カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
島根の石彫作家が作った、手彫のお地蔵さんです。優しい着色がされていて、柔らかく微笑むお姿が特徴的です。 three child jizo (pray)
三わらべ地蔵 (お手合わせ)Jizo/来待石
6,500円(税込7,150円)
三わらべ地蔵 (お手合わせ)Jizo/来待石
6,500円(税込7,150円)
お手合わせのお地蔵さん
島根県の来待石(出雲石)を使用し、石本来の手触りをそのまま残しています。
手で包み込みやすく、触れると温かな気持ちになることでしょう。

小さなお地蔵さん

こちらのお地蔵さんは島根の職人さんが一つ一つ作った、手彫りです。
ISHIMOだけでしか買えない、特別なお一品です。
お部屋のインテリアとしても、大切な人へのプレゼントにも。
また、軽いので、海外のお客様へのお土産としても、最適です。

小さなお地蔵さん

商品詳細


高さ:11 cm
重さ:330 g
石種:来待石 (出雲石)

作り手の想い
石のお地蔵さまは、私の心の鏡
このお顔、この仕草、この組み合わせ
いいなぁ!いいね!
私の心が映っている。見えている。
こんな石のお地蔵さまを私は作っています。

来待石の手彫りお地蔵さんはこちら



来待石について
味わい深い茶褐色で、温かい表情の「来待石(きまちいし)」。
島根県・宍道湖の南岸(松江市宍道町来待地区)で切り出される、凝灰質砂岩です。砂岩特有の、穏やかな風合いと石肌が評価されています。石質は粒子が緻密で、やわらかく、切り出しや加工がしやすいため、気品高く優雅な作品が仕上がります。

古墳時代の石棺や石室に使われたのち、鎌倉時代からは石塔や石仏などの彫像、かまどや石臼などの生活用具、庭園石材、建材など、身近な所に幅広く用いられました。特に江戸時代は、“御止石(おとめいし)”と呼ばれ、松江藩主が藩外へ持ち出しを禁じたほど重宝されます。江戸時代後期には、石灯篭や狛犬などの来待石製品が、“石の美術品”として好評を得て、全国各地へと広がりました。

現在は、釉薬の原材料や、国指定の伝統的工芸品である「出雲石灯篭」の石材として知られています。来待石は、切り出された時は、青味を帯びた色合いをしていますが、次第に水分が抜け、趣のある茶褐色の、やわらかな風合いに変化していきます。この風化のしやすさは、もろさに繋がりますが、日本人はそこに魅力を見出してきました。

新しい製品でも古色を感じさせ、苔がつきやすく、自然にうまく溶け込むため、日本庭園の景観を彩る素材として欠かせない存在です。また、インテリアとして室内に取り入れることで、上品な雰囲気を演出できます。

石工の手彫りによる本格石仏・オーダーメイド石像品の制作も
ISHIMOを運営するわたしたち【石茂】芳村石材店は、享保年間創業以来、およそ300年京都の石屋として、数多くの社寺建築石工事や石造美術の仕事を担ってきました。観音様やお地蔵さまなどの石仏、狛犬・狐・式神様、創作キャラクターの石像品など、お客様のご要望に合わせて、様々な石像品をお作りしてきました。最近ではお寺様や神社様だけでなく、ご自宅や店舗のお庭に、個人の方からのご依頼も多くいただいています。



狛犬・宮灯籠・手水鉢・石鳥居など、わたしどもが代々襲名する「茂右衛門」の名や屋号「石茂」が刻まれた石造美術品は、現在も北野天満宮・東寺・清水寺・豊国神社など、京都を中心に全国の社寺で受け継がれています。

特別な想いを石でかたちに
国内各地の産地工場や石工・伝統工芸士と連携し、丁寧に制作します。特に石仏や狛犬などの日本特有の石像品は、日本人ならではの感性と高い技術を持った職人が手掛けることで、表情や手のかたちなど細やかな表現ができます。使用する石材も、仕上がりのイメージ・用途やご予算をお聞きし最適な石をご提案します。



お客様のイメージをお聞きして、こちらでデザイン・図面から制作することもできます。特別な想いや後世にも伝えたい歴史や記憶など、形にして大事に残したい、伝えたい。そんなお客様の想いを石でかたちにするお手伝いをいたします。
石仏・オーダーメイド制作について、詳しくはこちら



ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム

この商品を買った人は
こんな商品も買っています