多くの芸術家に愛される「伊達冠石」【石の魅力に迫る】

「日本の石文化を人々に伝え、未来につなげること」を使命とするISHIMO。石の魅力に迫るシリーズではISHIMOが取り扱うさまざまな国産石材を紹介いたします。
石を通じて、日本の風土や文化に触れ、その魅力を再発見する機会を持ってみてはいかがでしょうか。今回は伊達冠石に焦点を当て、その特性や魅力について探っていきます。

伊達冠石とは

伊達冠石(だてかんむりいし)は、宮城県南部の大蔵山から採石される安山岩です。石目が細かく、世界屈指の圧縮強度を誇る、高級石材として知られています。

特徴その1 内と外で異なる色を持つ

鉄分を多く含むため、外側は酸化した褐色であるのに対し、内部は黒色という珍しい石材です。
二色のコントラストが美しく、唯一無二の表情を持つ伊達冠石は、多くの芸術家たちを魅了してきました。
研磨することで内部の黒色が表れますが、経年により徐々に酸化することで鉄錆色へと変化していきます。

特徴その2 優れた耐久性

密度が高い石材であり、水分を含みにくい性質があります。風化しにくいため、長期間にわたって美しく保ち続けることが可能です。主に彫刻や石塔などに使用されています。

伊達冠石を使った商品

ISHIMOで取り扱っている伊達冠石製の鬼門除け石は日本の風習を踏襲した、特別感のある縁起物です。
古典的な鬼の表情を重視し、躍動感のある毛並みや、今にも動き出しそうな瞳や口のカタチなど、一つ一つのディテールにこだわりました。彫刻は京都の石工によって施されています。
瓦よりも重厚感・存在感がある石製の鬼門除け石は、空間を一気に特別な雰囲気に演出してくれます。

ISHIMOは国内の石材産地より特徴的な石材だけを選び、その土地に今も伝わる伝統工芸士や加工技術者の匠の技により作られた商品をご提供いたしております。
ぜひ一度、オンラインショップを覗いてみてください。

→伊達冠石のページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です