青みを帯びた石肌の「真壁石」【石の魅力に迫る】

「日本の石文化を人々に伝え、未来につなげること」を使命とするISHIMO。石の魅力に迫るシリーズではISHIMOが取り扱うさまざまな国産石材を紹介いたします。
石を通じて、日本の風土や文化に触れ、その魅力を再発見する機会を持ってみてはいかがでしょうか。今回は真壁石に焦点を当て、その特性や魅力について探っていきます。

真壁石とは

真壁石は、茨城県桜井市真壁地区で採石される花崗岩です。
この一帯は古くから良質な花崗岩の産地として知られ、明治までは「常陸小みかげ」と呼ばれていました。
赤坂離宮にも使用されている石材で、関東地区を中心に、国産みかげの代表として知られています。

特徴その1 青みを帯びた石肌

青みを帯びた優しい色目が特徴で、時間の経過とともに、より一層青さが増していきます。風化しにくいながらも、使うほどに味が出てくるのが、真壁石の魅力です。

特徴その2 優れた耐久性

真壁石は硬質で耐久性に優れています。高い密度と強度を誇り、時間が経過してもその美しい石肌が劣化することなく、長年にわたり安定した品質を維持します。
吸水率が低く、外部の環境にさらされても変形や劣化が少ないため、屋外でも美しい石目が長年お楽しみいただけます。

真壁石を使った商品

ISHIMOでは真壁製のお地蔵さんや灯篭を多数取り扱っています。
真壁石製の地蔵は地元の石工が手彫りで製作した、ちいさなお地蔵さまです。サイズは高さ15㎝程度で、両手で包み込めるくらいの大きさのお地蔵さまです。
シンプルなフォルムながらも、心をこめて1体ずつ手彫りをしています。お庭だけでなく、お部屋のインテリアとしてもお楽しみいただけます。

ISHIMOは国内の石材産地より特徴的な石材だけを選び、その土地に今も伝わる伝統工芸士や加工技術者の匠の技により作られた商品をご提供いたしております。
ぜひ一度、オンラインショップを覗いてみてください。

→真壁石のページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です