201
鬼門除け石/赤御影石
110,000円(税込121,000円)
赤御影石でできた、手作りの鬼門除け石です。ISHIMOがデザインし、石職人さんに作った頂いたオリジナル商品です。
<鬼門除け石について>
「鬼門」とは、北東の方位の事を指し、対角の南西を「裏鬼門」といい、双方ともに、鬼が出入りする方位として嫌う風習があります。
鬼門と裏鬼門には厄除けとして、「鬼門除け石(鬼門封じ)」を置くことが一般的とされています。平安京造営時にも取り入れられたといわれ、北東の比叡山に延暦寺を、南西に石清水八幡宮を配したのもこの考えだそうです。
この風習は現代にも浸透しており、京都の人々の生活に根付いています。
町家の一角に留まらず、マンションやビルに施されていることもあります。

サイズ/幅15.5cm×高さ20.5cm 重さ7kg
石種/赤御影石
インテリアにもお使いいただけるお洒落なデザインです。
御影石なので、室内でも屋外でも設置できます。

A good luck charm that removes calamities related to ill-fated directions.
作り手の想い
山田 俊行(【石茂】芳村石材店 代表取締役 / デザイナー)
石は硬く、重く、強いもの。
腐らず、錆びず、燃えさることもなく、じっと風雪に耐え、形を残し続けます。
そんな石も人の手で刻まれ、初めて、価値を高め、時に聖なるものとなります。
石碑、石塔、石仏、狛犬、鳥居、etc.
それぞれが、過去の人々の喜び、悲しみ、祈りを石に託し、ボクたちに伝えています。
絶対強固な地球素材の石に手を加え、いま生きる人の“想い”をカタチにしたい。
石は硬く触れば冷たいもの。だからこそ、柔らかで温もりを感じられるような。
そう、ホッコリするような「石の創作品」を描き、造っていけたらと思ってます。
なんや、ラフを描いてる時の自分は、いつもニヤニヤして、ヘンですが。
他にも厄除け商品ございます。
鍾馗さん

石工の手彫りによる本格石仏・オーダーメイド石像品の制作も
ISHIMOを運営するわたしたち【石茂】芳村石材店は、享保年間創業以来、およそ300年京都の石屋として、数多くの社寺建築石工事や石造美術の仕事を担ってきました。観音様やお地蔵さまなどの石仏、狛犬・狐・式神様、創作キャラクターの石像品など、お客様のご要望に合わせて、様々な石像品をお作りしてきました。最近ではお寺様や神社様だけでなく、ご自宅や店舗のお庭に、個人の方からのご依頼も多くいただいています。

狛犬・宮灯籠・手水鉢・石鳥居など、わたしどもが代々襲名する「茂右衛門」の名や屋号「石茂」が刻まれた石造美術品は、現在も北野天満宮・東寺・清水寺・豊国神社など、京都を中心に全国の社寺で受け継がれています。
特別な想いを石でかたちに
国内各地の産地工場や石工・伝統工芸士と連携し、丁寧に制作します。特に石仏や狛犬などの日本特有の石像品は、日本人ならではの感性と高い技術を持った職人が手掛けることで、表情や手のかたちなど細やかな表現ができます。使用する石材も、仕上がりのイメージ・用途やご予算をお聞きし最適な石をご提案します。

お客様のイメージをお聞きして、こちらでデザイン・図面から制作することもできます。特別な想いや後世にも伝えたい歴史や記憶など、形にして大事に残したい、伝えたい。そんなお客様の想いを石でかたちにするお手伝いをいたします。
石仏・オーダーメイド制作について、詳しくはこちら

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム
<鬼門除け石について>
「鬼門」とは、北東の方位の事を指し、対角の南西を「裏鬼門」といい、双方ともに、鬼が出入りする方位として嫌う風習があります。
鬼門と裏鬼門には厄除けとして、「鬼門除け石(鬼門封じ)」を置くことが一般的とされています。平安京造営時にも取り入れられたといわれ、北東の比叡山に延暦寺を、南西に石清水八幡宮を配したのもこの考えだそうです。
この風習は現代にも浸透しており、京都の人々の生活に根付いています。
町家の一角に留まらず、マンションやビルに施されていることもあります。

サイズ/幅15.5cm×高さ20.5cm 重さ7kg
石種/赤御影石
インテリアにもお使いいただけるお洒落なデザインです。
御影石なので、室内でも屋外でも設置できます。

A good luck charm that removes calamities related to ill-fated directions.
作り手の想い
山田 俊行(【石茂】芳村石材店 代表取締役 / デザイナー)
石は硬く、重く、強いもの。
腐らず、錆びず、燃えさることもなく、じっと風雪に耐え、形を残し続けます。
そんな石も人の手で刻まれ、初めて、価値を高め、時に聖なるものとなります。
石碑、石塔、石仏、狛犬、鳥居、etc.
それぞれが、過去の人々の喜び、悲しみ、祈りを石に託し、ボクたちに伝えています。
絶対強固な地球素材の石に手を加え、いま生きる人の“想い”をカタチにしたい。
石は硬く触れば冷たいもの。だからこそ、柔らかで温もりを感じられるような。
そう、ホッコリするような「石の創作品」を描き、造っていけたらと思ってます。
なんや、ラフを描いてる時の自分は、いつもニヤニヤして、ヘンですが。
他にも厄除け商品ございます。
鍾馗さん

石工の手彫りによる本格石仏・オーダーメイド石像品の制作も
ISHIMOを運営するわたしたち【石茂】芳村石材店は、享保年間創業以来、およそ300年京都の石屋として、数多くの社寺建築石工事や石造美術の仕事を担ってきました。観音様やお地蔵さまなどの石仏、狛犬・狐・式神様、創作キャラクターの石像品など、お客様のご要望に合わせて、様々な石像品をお作りしてきました。最近ではお寺様や神社様だけでなく、ご自宅や店舗のお庭に、個人の方からのご依頼も多くいただいています。

狛犬・宮灯籠・手水鉢・石鳥居など、わたしどもが代々襲名する「茂右衛門」の名や屋号「石茂」が刻まれた石造美術品は、現在も北野天満宮・東寺・清水寺・豊国神社など、京都を中心に全国の社寺で受け継がれています。
特別な想いを石でかたちに
国内各地の産地工場や石工・伝統工芸士と連携し、丁寧に制作します。特に石仏や狛犬などの日本特有の石像品は、日本人ならではの感性と高い技術を持った職人が手掛けることで、表情や手のかたちなど細やかな表現ができます。使用する石材も、仕上がりのイメージ・用途やご予算をお聞きし最適な石をご提案します。

お客様のイメージをお聞きして、こちらでデザイン・図面から制作することもできます。特別な想いや後世にも伝えたい歴史や記憶など、形にして大事に残したい、伝えたい。そんなお客様の想いを石でかたちにするお手伝いをいたします。
石仏・オーダーメイド制作について、詳しくはこちら

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています
-
35,000円(税込38,500円)現代のインテリアに合わせたコンパクトサイズの鬼門除け・角石
-
70,000円(税込77,000円)神社の神様を守護する石の狛犬さんが、魔除け転じて、家内安全や商売繁栄にも。
-
70,000円(税込77,000円)ISHIMOオリジナルデザインで島根の職人さんが作りました。