お地蔵さん(線香立て)Jizo/来待石
12,000円(税込13,200円)
職人さんによる手彫りのお地蔵さん。
小さいお地蔵さん・線香立て・受け皿をセットでご用意致しました。各パーツは全て分解可能です。線香は3本程立てることができます。加工しすぎない手彫りが、自然石の良さを残しています。石は島根県の来待石を使用。来待石ならではの自然であたたかみのある風合いを感じられます。ISHIMOスタッフが職人さんと一緒にデザインした、他にはないたった一つの線香立てです。あなたのこだわりのインテリアに、いかがでしょうか。

商品詳細
高さ:8.5 cm, 直径9 cm
(皿高さ):3.5 cm, 幅22 cm
重さ:1.7kg
石種:来待石(出雲石)

来待石について
味わい深い茶褐色で、温かい表情の「来待石(きまちいし)」。
島根県・宍道湖の南岸(松江市宍道町来待地区)で切り出される、凝灰質砂岩です。砂岩特有の、穏やかな風合いと石肌が評価されています。石質は粒子が緻密で、やわらかく、切り出しや加工がしやすいため、気品高く優雅な作品が仕上がります。
古墳時代の石棺や石室に使われたのち、鎌倉時代からは石塔や石仏などの彫像、かまどや石臼などの生活用具、庭園石材、建材など、身近な所に幅広く用いられました。特に江戸時代は、“御止石(おとめいし)”と呼ばれ、松江藩主が藩外へ持ち出しを禁じたほど重宝されます。江戸時代後期には、石灯篭や狛犬などの来待石製品が、“石の美術品”として好評を得て、全国各地へと広がりました。
現在は、釉薬の原材料や、国指定の伝統的工芸品である「出雲石灯篭」の石材として知られています。来待石は、切り出された時は、青味を帯びた色合いをしていますが、次第に水分が抜け、趣のある茶褐色の、やわらかな風合いに変化していきます。この風化のしやすさは、もろさに繋がりますが、日本人はそこに魅力を見出してきました。
新しい製品でも古色を感じさせ、苔がつきやすく、自然にうまく溶け込むため、日本庭園の景観を彩る素材として欠かせない存在です。また、インテリアとして室内に取り入れることで、上品な雰囲気を演出できます。
作り手の想い
石のお地蔵さまは、私の心の鏡
このお顔、この仕草、この組み合わせ
いいなぁ!いいね!
私の心が映っている。見えている。
こんな石のお地蔵さまを私は作っています。
来待石の手彫りお地蔵さんはこちら

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Handmade burner made by an artisan. A small jizo, an incense burner, and a plate are packed as a set.
-Characteristics of Jizo Incense Burner
This hand-engraved incense burner expresses the beauty of natural stone. The material is Kimachi stone from Shimane Prefecture, which has warmful texture.
-Kimachi Stone-
Kimachi Stone is tuff sandstone from Shimane Prefecture. The stone is often used for national designated traditional crafts and Izumo stone lantern, which are the local industry of Shimane. In Matsue, not only Matsue Castle, but also other many kinds of traditional buildings uses Kimachi stone.
The particle of the stone is close and fine. This stone has an unique soft texture and warm.
What is Jizo?
石工の手彫りによる本格石仏・オーダーメイド石像品の制作も
ISHIMOを運営するわたしたち【石茂】芳村石材店は、享保年間創業以来、およそ300年京都の石屋として、数多くの社寺建築石工事や石造美術の仕事を担ってきました。観音様やお地蔵さまなどの石仏、狛犬・狐・式神様、創作キャラクターの石像品など、お客様のご要望に合わせて、様々な石像品をお作りしてきました。最近ではお寺様や神社様だけでなく、ご自宅や店舗のお庭に、個人の方からのご依頼も多くいただいています。

狛犬・宮灯籠・手水鉢・石鳥居など、わたしどもが代々襲名する「茂右衛門」の名や屋号「石茂」が刻まれた石造美術品は、現在も北野天満宮・東寺・清水寺・豊国神社など、京都を中心に全国の社寺で受け継がれています。
特別な想いを石でかたちに
国内各地の産地工場や石工・伝統工芸士と連携し、丁寧に制作します。特に石仏や狛犬などの日本特有の石像品は、日本人ならではの感性と高い技術を持った職人が手掛けることで、表情や手のかたちなど細やかな表現ができます。使用する石材も、仕上がりのイメージ・用途やご予算をお聞きし最適な石をご提案します。

お客様のイメージをお聞きして、こちらでデザイン・図面から制作することもできます。特別な想いや後世にも伝えたい歴史や記憶など、形にして大事に残したい、伝えたい。そんなお客様の想いを石でかたちにするお手伝いをいたします。
石仏・オーダーメイド制作について、詳しくはこちら

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム
この商品を購入する
小さいお地蔵さん・線香立て・受け皿をセットでご用意致しました。各パーツは全て分解可能です。線香は3本程立てることができます。加工しすぎない手彫りが、自然石の良さを残しています。石は島根県の来待石を使用。来待石ならではの自然であたたかみのある風合いを感じられます。ISHIMOスタッフが職人さんと一緒にデザインした、他にはないたった一つの線香立てです。あなたのこだわりのインテリアに、いかがでしょうか。

商品詳細
高さ:8.5 cm, 直径9 cm
(皿高さ):3.5 cm, 幅22 cm
重さ:1.7kg
石種:来待石(出雲石)

来待石について
味わい深い茶褐色で、温かい表情の「来待石(きまちいし)」。
島根県・宍道湖の南岸(松江市宍道町来待地区)で切り出される、凝灰質砂岩です。砂岩特有の、穏やかな風合いと石肌が評価されています。石質は粒子が緻密で、やわらかく、切り出しや加工がしやすいため、気品高く優雅な作品が仕上がります。
古墳時代の石棺や石室に使われたのち、鎌倉時代からは石塔や石仏などの彫像、かまどや石臼などの生活用具、庭園石材、建材など、身近な所に幅広く用いられました。特に江戸時代は、“御止石(おとめいし)”と呼ばれ、松江藩主が藩外へ持ち出しを禁じたほど重宝されます。江戸時代後期には、石灯篭や狛犬などの来待石製品が、“石の美術品”として好評を得て、全国各地へと広がりました。
現在は、釉薬の原材料や、国指定の伝統的工芸品である「出雲石灯篭」の石材として知られています。来待石は、切り出された時は、青味を帯びた色合いをしていますが、次第に水分が抜け、趣のある茶褐色の、やわらかな風合いに変化していきます。この風化のしやすさは、もろさに繋がりますが、日本人はそこに魅力を見出してきました。
新しい製品でも古色を感じさせ、苔がつきやすく、自然にうまく溶け込むため、日本庭園の景観を彩る素材として欠かせない存在です。また、インテリアとして室内に取り入れることで、上品な雰囲気を演出できます。
作り手の想い
石のお地蔵さまは、私の心の鏡
このお顔、この仕草、この組み合わせ
いいなぁ!いいね!
私の心が映っている。見えている。
こんな石のお地蔵さまを私は作っています。
来待石の手彫りお地蔵さんはこちら

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Handmade burner made by an artisan. A small jizo, an incense burner, and a plate are packed as a set.
-Characteristics of Jizo Incense Burner
This hand-engraved incense burner expresses the beauty of natural stone. The material is Kimachi stone from Shimane Prefecture, which has warmful texture.
-Kimachi Stone-
Kimachi Stone is tuff sandstone from Shimane Prefecture. The stone is often used for national designated traditional crafts and Izumo stone lantern, which are the local industry of Shimane. In Matsue, not only Matsue Castle, but also other many kinds of traditional buildings uses Kimachi stone.
The particle of the stone is close and fine. This stone has an unique soft texture and warm.
What is Jizo?
石工の手彫りによる本格石仏・オーダーメイド石像品の制作も
ISHIMOを運営するわたしたち【石茂】芳村石材店は、享保年間創業以来、およそ300年京都の石屋として、数多くの社寺建築石工事や石造美術の仕事を担ってきました。観音様やお地蔵さまなどの石仏、狛犬・狐・式神様、創作キャラクターの石像品など、お客様のご要望に合わせて、様々な石像品をお作りしてきました。最近ではお寺様や神社様だけでなく、ご自宅や店舗のお庭に、個人の方からのご依頼も多くいただいています。

狛犬・宮灯籠・手水鉢・石鳥居など、わたしどもが代々襲名する「茂右衛門」の名や屋号「石茂」が刻まれた石造美術品は、現在も北野天満宮・東寺・清水寺・豊国神社など、京都を中心に全国の社寺で受け継がれています。
特別な想いを石でかたちに
国内各地の産地工場や石工・伝統工芸士と連携し、丁寧に制作します。特に石仏や狛犬などの日本特有の石像品は、日本人ならではの感性と高い技術を持った職人が手掛けることで、表情や手のかたちなど細やかな表現ができます。使用する石材も、仕上がりのイメージ・用途やご予算をお聞きし最適な石をご提案します。

お客様のイメージをお聞きして、こちらでデザイン・図面から制作することもできます。特別な想いや後世にも伝えたい歴史や記憶など、形にして大事に残したい、伝えたい。そんなお客様の想いを石でかたちにするお手伝いをいたします。
石仏・オーダーメイド制作について、詳しくはこちら

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています
-
30,000円(税込33,000円)とても小さい灯篭ですが、趣きがあります。
-
23,000円(税込25,300円)石の優しい風合いを活かした、小さくもこだわりのつくばいセット。
-
25,000円(税込27,500円)レリーフ調(三仏)の職人さんによる手彫りのお地蔵さん。Warabe Jizo (Child Jizo, relief of three iizos)